SSブログ

ショック! 子供の不良化 3歳までの親の接し方によって決定 [教育]

スポンサーリンク




小さい子がウソをついたり、物を盗んだりすることがあります。
これは脳の過活動によるもので、3歳半までであれば誰でも起こりうる自然なことです。
それ以降もこのような振る舞いを続けている場合、エスカレートする可能性が高くなります。


親なら誰しも、子供には心身ともに健やかに育ってほしいと願うもの。
一方で、動物をいじめるなど、子供特有の残虐さや、自己中心的な振る舞いを
どこまでしかるべきなのか悩むという方も多いと思います。


ミシガン大学を中心とした、複数の大学の合同研究チームは
子供の行動と脳の働きに関する調査を行いました。この結果「3歳」という年齢がキーになっていることが明らかになりました。


脳には「偏桃体」と呼ばれる感情をつかさどる部分があり
これが過剰に反応すると、衝動的・攻撃的な行動を引き起こすと考えられています。
こうした反応の強さは人により様々ですが、遺伝要因と環境要因の双方が関わっているようです。


幼い子供が感情をコントロールできないのは当然のことで
彼らの偏桃体はしばしば過剰反応をみせ、かんしゃくを起こします。
しかし、親が常に近くで愛情を注ぎ、しつけを行うことで徐々に過剰反応を起こしにくくすることができます。


ただし、3歳から3歳半を超えてもこうしたコントロールができないと
激しい感情の起伏や自己中心的な行動はエスカレートし
将来非行に走るリスクが非常に高くなってしまうのだそうです。



ショックですね。
3歳までの接し方で、子供の今後が決まるなんて[がく~(落胆した顔)]


自分の子育てを省みると、長女は私の両親がすぐそばに住んでいて
うちの母と接する時間がかなりありました。


母は小学校の元教師。
私の長女と時間をかけて、じっくりと遊んでくれていました。


次女が産まれたときは引っ越しをしてしまい、近くに両親がいませんでした。
結果、長女はとてもしんぼう強く、なんでも最後まで丁寧にやり遂げます。
次女は飽きっぽく、さっさっと雑に仕上げてしまいます。


やっぱり3歳までの接し方って、大事なんですかね。
現役世代は忙しいけれど、おじいちゃんおばあちゃんはゆっくり丁寧に子供と接してくれていました。


3歳までの接し方がその子の性格を左右するというのは
もしかしたらあるかもしれません。


私の子供を一緒に育ててくれた私の両親。
今は半身不随で、車いす生活。
自宅介護をしています。


子供はどんどん自立して、成長するけれど
両親はどんどん衰え、ひたすら長く辛い介護生活が続いています。


自分の子供にはこんな思いをさせたくありません。
健康に気をつけて頑張ろうと思います。










スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。